はたはたとは

はたはたは主に秋田県や新潟県、北日本各地での呼び名です。
冬に海が荒れて雷が鳴るような天候の時に獲れることが多い事から、別名「カミナリウオ」とも呼ばれています。

雷の鳴る擬音語「ゴロゴロ」が、古語だと「はたたく」と表現され、これが「はたはた」の名前の由来といわれています。

漢字では「鰰」と表し、これは雷の古語である「はたたがみ」が由来となっているようです。


はたはたがないと正月が迎えられない」と言うほど、秋田県⺠の生活に密着している魚で、普段は全く姿を見せない魚が、正月前に突然大群で押し寄せてくることから、神様の恵みの魚であるとした敬意の証です。

秋田のはたはたは魚体の大きさが特徴です。

火の通りが良く、馬の息でも煮えると言われるほど。熱が入れば骨と身が簡単に離れるため、大変食べやすい魚です。

はたはたの旬、産地

日本海側で獲れるはたはたは、産地ごとに旬の時期が異なります

鳥取県などの山陰地方では9月から翌年5月あたりまで、秋田県は11月末から1月頃、北海道は11月から2月頃が旬と言われています。

秋田の漁期は11月後半から12月にかけてのごくわずかな期間です。

はたはたの味

はたはたはたんぱくな味わいですが甘味があり、ご飯のおかずやおつまみにしても美味しく食べられます。

生臭さなどのクセもないため、塩焼きや煮付け、鍋などさまざまな料理に合わせやすいです。

メスのはたはたには卵がついており、ひとつひとつの粒がしっかりとしていて、食べ応えがあります。

プチプチと口の中ではじける食感に加えてネバネバとしているのが他の魚卵と異なる大きな特徴です。


秋田ではこの卵を「ブリコ」と呼びます。

はたはた寿司

秋田県には「はたはた寿司」という郷土料理もあります。

はたはたを⻑時間熟成させ、人参・生姜・米麴と一緒に漬け込みます。

はたはた寿司は郷土食だけではなく、保存食としても重宝されている料理です。子持ちのはたはたを使用したものもあり、プチプチとした卵の食感がたまりません。

さまざまな取り組み

かつて年1万トンを超えるほどだった秋田県のはたはた漁獲量は、昭和51年をピークに減少します

日本海の水温の変化や、地域によっては産卵量に対する藻場(産卵できる場所)が不足していたといったことが原因だったと言われています。

その危機的状況に際し、漁師達が下した決断が3年間の禁漁でした。
平成4年9月から平成7年9月まで、全面的に禁漁を実施したのです。

解禁後も漁獲量に上限を設定したほか、禁漁区の拡大や操業期間の短縮など、厳しい管理のもとで漁業を行っています。


さらに平成11年には⻘森、秋田、山形、新潟県の関係漁協の間で北部日本海海域はたはた資源管理協定を締結。漁獲してよいサイズを決めるなど...さまざまなルール化が図られました

秋田県内ではさらに厳しい漁業調整規制による制限を設け、資源管理を徹底化しています。        

また、規制を設けるだけでなく、はたはたが産卵・孵化しやすい環境を整えたり、種苗生産と放流も実施。

今後の更なる安定化に向けて、さまざまな取り組みが続けられています。